2017/2/27
ゆうづる鉄道フェスタ出展報告 運転会
広報課、お茶葉です。
Twitter等で散々告知しておりましたが、先日26日に毎年恒例の『ゆうづる鉄道フェスタ』に出展致しました。
年々規模を拡大していく当会(とNTK共催です)ですが、その言葉に恥じない最大スケールで出展致しました。
今回も前日の準備風景も含めて、ご紹介致します。
都合上、設備課兼務の当方視点での記事となりますが、ご了承下さい。

1400過ぎ、資機材搬入作業の様。
まるで引っ越し作業の如く(搬入の為に使用した自動車以上の額の)資機材が運び込まれました。

基礎工事(机の設営)が終わり、いよいよ線路の敷設に移ります。

本線区間の敷設の様子。
空いた大きなスペースは、3面6線の巨大な高架駅となりました。
まるで新幹線駅の建設工事…

その駅前。
会場の正面入り口に当たるだけに、バスターミナルやビル街と言った市街地も作り込みました。

こちらは敷設が完了した、運転体験コーナー。
こちらもカメラカーでの写り映えを考慮して、ある程度の街並みも再現しました。
相当の時間がかかってしまいましたが、2000過ぎには概ねの準備を終え、会場を後にしました。

閑話休題。
先日の製作会後の夕食会と同じ店舗で、しゃぶしゃぶでした。

当日の早朝…の、準備風景。
時間や機材の都合もあり、0800過ぎに副会長以下数名で集合し、残りの設営作業を執り行いました。
設置しているのは、接触防止用のクリアシート。
あくまで今回は臨時の形でしたが、事故防止と言う観点からも、所期の目的は達成出来たのではないかと思います。

昨年の馬場フェスで使用した写真も、掲示致しました。
そして迎えた開催時刻の1000時。

京急駅長の『出発進行!!』の指差喚呼でフェスタ開始です(当イベント、京浜急行、協賛です)。

メインでもある巨大レイアウト。
12線設置と、過去最大規模のスケールとなりました。

疾走する、京浜急行2000形(リバイバル仕様)。

そして駅に集まる京急車の数々。
京急電鉄協賛のイベントと言う事で、特に京急の列車が中心に走っていました。

北海道新幹線、H5系「はやぶさ」とE6系「こまち」。

上からJR東海道線、南武線、京浜東北線。
京急以外では新幹線や東海道線と言った、人気の列車や沿線路線の列車を中心に走らせました。

そして、もう1つのメイン…と言うより大目玉。
昨年も展示した京急800形の運転台(主幹制御器)です
…が、先日の製作会報告の通り、今年は遂に、これとカメラーを用いての運転体験コーナーが実現致しました。
最早、博物館の実物がやって来た様なモノ。
子供から大人まで、多くの方々から大好評でした。

運転体験コーナーは京急車で、まとめました。
カメラカーとして走るのは昨年同様、幸運の黄色い電車こと西武新1000形イエローハッピートレイン。

一方の対向車は京急800形のラブトレイン仕様です。
何れも当会会長の力作ですが800形は、まさかの前日完成と言う突貫工事で持ち込まれました。

イベントの目玉は他にもあります。
京急駅長お二方からの挑戦状(間違ってはいない)…恒例のクイズコーナーです。
そのお二方に混ざってクイズの答え合わせ兼、解説を行うのは…まさかの当会会長と言う衝撃です!!
スーツに制帽着用と、完全に"職員"の姿ソレでした。
最後は恒例の、ご乱心(と言うより開催中のトラブル)。

設営作業中に出現した超高層ビル。
カメラカーの受信電波改善が目的でしたが効果は程は微妙で、しかも途中で倒壊(ちょっとした揺れで)した為、中止となりました。

規模が大きいだけに1ヶ所の障害が、複数路線に及んでしまう事も…
故に開催中は輸送指令の如く、各所から指示が飛び交っていました。

京急イベントにも関わらず出現した『シン・ソ○ニャン』。
とある会員から『ゴジラ様に失礼』と、お叱りを受けてしまいました(汗)。
さて、当日ですが見事な晴天に恵まれ、まさかの700人以上の方が来場されると言う、大盛況のイベントとなりました。
イベントの企画をして頂いた『ゆうづる』職員の皆様方、協賛して下さった京浜急行電鉄様、そして当日ご来場して下さった方々には、この場を借りまして改めて御礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

ラスト。
撤収作業終了後、横須賀の某所(店名バレバレ)にて打ち上げでした。
次回
申し訳ありません、活動未定です。
会長からの連絡を、お待ち下さい。
0
Twitter等で散々告知しておりましたが、先日26日に毎年恒例の『ゆうづる鉄道フェスタ』に出展致しました。
年々規模を拡大していく当会(とNTK共催です)ですが、その言葉に恥じない最大スケールで出展致しました。
今回も前日の準備風景も含めて、ご紹介致します。
都合上、設備課兼務の当方視点での記事となりますが、ご了承下さい。

1400過ぎ、資機材搬入作業の様。
まるで引っ越し作業の如く(搬入の為に使用した自動車以上の額の)資機材が運び込まれました。

基礎工事(机の設営)が終わり、いよいよ線路の敷設に移ります。

本線区間の敷設の様子。
空いた大きなスペースは、3面6線の巨大な高架駅となりました。
まるで新幹線駅の建設工事…

その駅前。
会場の正面入り口に当たるだけに、バスターミナルやビル街と言った市街地も作り込みました。

こちらは敷設が完了した、運転体験コーナー。
こちらもカメラカーでの写り映えを考慮して、ある程度の街並みも再現しました。
相当の時間がかかってしまいましたが、2000過ぎには概ねの準備を終え、会場を後にしました。

閑話休題。
先日の製作会後の夕食会と同じ店舗で、しゃぶしゃぶでした。

当日の早朝…の、準備風景。
時間や機材の都合もあり、0800過ぎに副会長以下数名で集合し、残りの設営作業を執り行いました。
設置しているのは、接触防止用のクリアシート。
あくまで今回は臨時の形でしたが、事故防止と言う観点からも、所期の目的は達成出来たのではないかと思います。

昨年の馬場フェスで使用した写真も、掲示致しました。
そして迎えた開催時刻の1000時。

京急駅長の『出発進行!!』の指差喚呼でフェスタ開始です(当イベント、京浜急行、協賛です)。

メインでもある巨大レイアウト。
12線設置と、過去最大規模のスケールとなりました。

疾走する、京浜急行2000形(リバイバル仕様)。

そして駅に集まる京急車の数々。
京急電鉄協賛のイベントと言う事で、特に京急の列車が中心に走っていました。

北海道新幹線、H5系「はやぶさ」とE6系「こまち」。

上からJR東海道線、南武線、京浜東北線。
京急以外では新幹線や東海道線と言った、人気の列車や沿線路線の列車を中心に走らせました。

そして、もう1つのメイン…と言うより大目玉。
昨年も展示した京急800形の運転台(主幹制御器)です
…が、先日の製作会報告の通り、今年は遂に、これとカメラーを用いての運転体験コーナーが実現致しました。
最早、博物館の実物がやって来た様なモノ。
子供から大人まで、多くの方々から大好評でした。

運転体験コーナーは京急車で、まとめました。
カメラカーとして走るのは昨年同様、幸運の黄色い電車こと西武新1000形イエローハッピートレイン。

一方の対向車は京急800形のラブトレイン仕様です。
何れも当会会長の力作ですが800形は、まさかの前日完成と言う突貫工事で持ち込まれました。

イベントの目玉は他にもあります。
京急駅長お二方からの挑戦状(間違ってはいない)…恒例のクイズコーナーです。
そのお二方に混ざってクイズの答え合わせ兼、解説を行うのは…まさかの当会会長と言う衝撃です!!
スーツに制帽着用と、完全に"職員"の姿ソレでした。
最後は恒例の、ご乱心(と言うより開催中のトラブル)。

設営作業中に出現した超高層ビル。
カメラカーの受信電波改善が目的でしたが効果は程は微妙で、しかも途中で倒壊(ちょっとした揺れで)した為、中止となりました。

規模が大きいだけに1ヶ所の障害が、複数路線に及んでしまう事も…
故に開催中は輸送指令の如く、各所から指示が飛び交っていました。

京急イベントにも関わらず出現した『シン・ソ○ニャン』。
とある会員から『ゴジラ様に失礼』と、お叱りを受けてしまいました(汗)。
さて、当日ですが見事な晴天に恵まれ、まさかの700人以上の方が来場されると言う、大盛況のイベントとなりました。
イベントの企画をして頂いた『ゆうづる』職員の皆様方、協賛して下さった京浜急行電鉄様、そして当日ご来場して下さった方々には、この場を借りまして改めて御礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました。

ラスト。
撤収作業終了後、横須賀の某所(店名バレバレ)にて打ち上げでした。
次回
申し訳ありません、活動未定です。
会長からの連絡を、お待ち下さい。

タグ: 運転会