I北杜実相寺の山高神代桜140407
I北杜実相寺の山高神代桜
山梨県桜名所探訪の旅、二日目4月7日(月)は、待望の実相寺山高神大桜とわに塚の桜を観てきました。
スケジュールは下記の通り。
甲府駅(電車)→韮崎駅(バス)〜牧原(徒歩)〜実相寺山高神大桜〜牧原(バス)〜韮崎市役所前(徒歩)〜武田の里ぶらり歩き(韮崎願成寺〜武田信義館跡〜泉勝院〜諏訪神社〜わに塚の桜〜武田八幡宮〜韮崎大村美術館〜雲岸寺・窟観音)〜韮崎駅

韮崎駅
遠くに八ヶ岳連峰が見える。
山梨桜名所探訪の旅第一日目、特急あずさ3号に乗り塩山駅で下車するのを話しに夢中になり、2駅乗り過ごし塩山まで戻った大失敗を演じたが、この日も同じく大失敗でした。
二日目は余裕を持たそうと早めにホテルへ出て予定より早めの甲府駅発韮崎方面行きの電車に乗ったまでは良いが、今度は韮崎駅まで行かないうちに一つ手前の塩崎駅で下車してしまう。
塩崎と韮崎と聞き間違い降りてしまったが、どうりで小さい駅だなと思ったが後の祭り。
やはり弥次喜多珍道中、必ず失敗はつきもの次の電車を待つ羽目に。
結局当初の時間割どおりになったが無事に一回りして韮崎駅まで着きました。

実相寺山高神代桜看板
韮崎駅からバスに乗り牧原バス停で下車し、歩いて実相寺へ。
正面右側の尖った山は南アルプスの甲斐駒が岳です。

GPSによる歩いた軌跡
この辺には他に見るところがないので同じ道をバックしてきました。

八ヶ岳連峰
実相寺神代桜方面へ向かって山を登っていくが、振り向くと八ヶ岳連峰が見える。

実相寺へ向かって前方には南アルプス甲斐駒が岳が見える。

実相寺入口門と塀

塀の外側より実相寺境内を写す。
境内の桜は満開です。
はるか遠くに見える甲斐駒ヶ岳が美しい。

実相寺門柱
山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。

実相寺本堂

実相寺山高神代桜(1)
山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木で日本で一番古く、樹齢は1800年とも2000年ともいわれる。
国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代桜と言う。

実相寺山高神代桜(2)
三春滝桜(福島県三春町)樹齢1500年、根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)1000年とともに三大巨桜の一つ。
枝が折れず元の幹の太さで伸びていたらどうなっているのか?と想像する。
まさしくお化け桜でした。

実相寺山高神代桜(3)
老木のため、現在は桜の周りに囲いがしてあり、直接桜に触れる事は出来ず、たくさんの支え木・添え木で桜を守っている。

実相寺山高神代桜(4)

実相寺山高神代桜(5)
根回りは13.5m以上と言われる。
この根元の状態で良く生きているのかと思うとびっくりです。

実相寺山高神代桜(6)
今年(2014年)の2月14日に降った大雪で良く耐えたものだと感心する。

実相寺山高神代桜(7)

実相寺のスイセン畑

実相寺前の出店
次はまた韮崎まで戻り、J武田の里ぶらり歩きへ
http://news.ap.teacup.com/aohyaku/180.html
青葉の百姓 2014.4.14記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
手っちゃん♪さん
2014年04月14日 07時37分
おはようございます。
大変すばらしい桜をありがとうございました。
青百
2014年04月14日 07時48分
山梨桜名所探訪の旅最大の目的地、北杜実相寺山高神代桜をこの目で観てきました。
さすがのお化け桜でした。
青葉の百姓 2014.4.14追記
5
山梨県桜名所探訪の旅、二日目4月7日(月)は、待望の実相寺山高神大桜とわに塚の桜を観てきました。
スケジュールは下記の通り。
甲府駅(電車)→韮崎駅(バス)〜牧原(徒歩)〜実相寺山高神大桜〜牧原(バス)〜韮崎市役所前(徒歩)〜武田の里ぶらり歩き(韮崎願成寺〜武田信義館跡〜泉勝院〜諏訪神社〜わに塚の桜〜武田八幡宮〜韮崎大村美術館〜雲岸寺・窟観音)〜韮崎駅

韮崎駅
遠くに八ヶ岳連峰が見える。
山梨桜名所探訪の旅第一日目、特急あずさ3号に乗り塩山駅で下車するのを話しに夢中になり、2駅乗り過ごし塩山まで戻った大失敗を演じたが、この日も同じく大失敗でした。
二日目は余裕を持たそうと早めにホテルへ出て予定より早めの甲府駅発韮崎方面行きの電車に乗ったまでは良いが、今度は韮崎駅まで行かないうちに一つ手前の塩崎駅で下車してしまう。
塩崎と韮崎と聞き間違い降りてしまったが、どうりで小さい駅だなと思ったが後の祭り。
やはり弥次喜多珍道中、必ず失敗はつきもの次の電車を待つ羽目に。
結局当初の時間割どおりになったが無事に一回りして韮崎駅まで着きました。

実相寺山高神代桜看板
韮崎駅からバスに乗り牧原バス停で下車し、歩いて実相寺へ。
正面右側の尖った山は南アルプスの甲斐駒が岳です。

GPSによる歩いた軌跡
この辺には他に見るところがないので同じ道をバックしてきました。

八ヶ岳連峰
実相寺神代桜方面へ向かって山を登っていくが、振り向くと八ヶ岳連峰が見える。

実相寺へ向かって前方には南アルプス甲斐駒が岳が見える。

実相寺入口門と塀

塀の外側より実相寺境内を写す。
境内の桜は満開です。
はるか遠くに見える甲斐駒ヶ岳が美しい。

実相寺門柱
山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。

実相寺本堂

実相寺山高神代桜(1)
山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にあるエドヒガンザクラの老木で日本で一番古く、樹齢は1800年とも2000年ともいわれる。
国指定の天然記念物であり、天然記念物としての名称は山高神代桜と言う。

実相寺山高神代桜(2)
三春滝桜(福島県三春町)樹齢1500年、根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)1000年とともに三大巨桜の一つ。
枝が折れず元の幹の太さで伸びていたらどうなっているのか?と想像する。
まさしくお化け桜でした。

実相寺山高神代桜(3)
老木のため、現在は桜の周りに囲いがしてあり、直接桜に触れる事は出来ず、たくさんの支え木・添え木で桜を守っている。

実相寺山高神代桜(4)

実相寺山高神代桜(5)
根回りは13.5m以上と言われる。
この根元の状態で良く生きているのかと思うとびっくりです。

実相寺山高神代桜(6)
今年(2014年)の2月14日に降った大雪で良く耐えたものだと感心する。

実相寺山高神代桜(7)

実相寺のスイセン畑

実相寺前の出店
次はまた韮崎まで戻り、J武田の里ぶらり歩きへ
http://news.ap.teacup.com/aohyaku/180.html
青葉の百姓 2014.4.14記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
手っちゃん♪さん
2014年04月14日 07時37分
おはようございます。
大変すばらしい桜をありがとうございました。
青百
2014年04月14日 07時48分
山梨桜名所探訪の旅最大の目的地、北杜実相寺山高神代桜をこの目で観てきました。
さすがのお化け桜でした。
青葉の百姓 2014.4.14追記

2014/4/14 7:47
投稿者:青葉の百姓
2014/4/14 7:36
投稿者:手っちゃん♪
大変すばらしい桜をありがとうございました。
さすがのお化け桜でした。
http://home.t06.itscom.net/kazu-nx/