2019/2/5
保健指導【歯科衛生士科】 歯科衛生士科
2月1日(金)網走市より日本体育大学高等支援学校の学生さんが来校し、歯科衛生士科2年生による保健指導を行いました。
スライドにて歯周炎や歯ブラシについて説明した後、学生さんの歯の汚れ(歯垢)を染め出してどのくらい付いているか確認しながらシートに記入し、鏡を見てもらいながら歯ブラシ指導を行いました。


最後は「コーラなどの飲み物にはどれだけ砂糖が入っているかな?」のクイズと歯科衛生士科の実習室の見学で盛り上がり、きれいになった白い歯が見えるくらいの笑顔でお別れしました。

歯科衛生士科の学生にとってよい勉強となりそしてとても楽しい時間を過ごしました。
日本体育大学高等支援学校の学生の皆様、教員の皆様ありがとうございました。
スライドにて歯周炎や歯ブラシについて説明した後、学生さんの歯の汚れ(歯垢)を染め出してどのくらい付いているか確認しながらシートに記入し、鏡を見てもらいながら歯ブラシ指導を行いました。


最後は「コーラなどの飲み物にはどれだけ砂糖が入っているかな?」のクイズと歯科衛生士科の実習室の見学で盛り上がり、きれいになった白い歯が見えるくらいの笑顔でお別れしました。

歯科衛生士科の学生にとってよい勉強となりそしてとても楽しい時間を過ごしました。
日本体育大学高等支援学校の学生の皆様、教員の皆様ありがとうございました。
2019/2/5
介護福祉科2年生対象に口腔ケア授業【歯科衛生士科】 歯科衛生士科
歯科衛生士科は歯科教員による他職種連携を目指した介護福祉科2年生対象に口腔ケアの授業を歯科実習室にて行いました!!
●口腔ケアとは?大きく分けて二つのことをいいます。
1)お口をきれいにしてお口の病気や誤嚥性肺炎を予防すること。
2)お口からいつまでも美味しく食事をとるための維持・向上を目指すこと。
歯ブラシやケアグッズを使たり、食べるためのトレーニングを行います!!
●口腔ケアのトレーニング実践@
ケアを行うにしてもまずトレーニングが必要になります。誰もが初めからできるわけではありません。いろいろなケースを想定して行います。歯ブラシだけでなく、こんなものも使ってトレーニングしますよ。




●口腔ケアのトレーニング実践A
口腔ケアを行うことの難しさや緊張、される側の気持ちがわかってこそできるようになるのです。手つきのいい人、おっかなびっくりやっている人これからの成長が楽しみですね。
(トレーニングに使ったチョコのコンフレークは疑似汚れでした。)




●口腔ケアのトレーニング実践B
介護の現場でも多くの方々に口腔ケアの大切さをわかってもらえると嬉しいです。

●歯科衛生士はお口のスペシャリストでもあり、多職種への口腔ケアの大切さを広める活動、いろいろな分野での活躍ができる職業の一つです!!
<夜のオープンキャンパスのお知らせ>
2月8日(金)・3月22日(金)両日 18:30〜
まずは歯科衛生士科にお問い合わせをしてみてください。
お待ちしています。 電話:33-1316 担当 椎名
●口腔ケアとは?大きく分けて二つのことをいいます。
1)お口をきれいにしてお口の病気や誤嚥性肺炎を予防すること。
2)お口からいつまでも美味しく食事をとるための維持・向上を目指すこと。
歯ブラシやケアグッズを使たり、食べるためのトレーニングを行います!!
●口腔ケアのトレーニング実践@
ケアを行うにしてもまずトレーニングが必要になります。誰もが初めからできるわけではありません。いろいろなケースを想定して行います。歯ブラシだけでなく、こんなものも使ってトレーニングしますよ。




●口腔ケアのトレーニング実践A
口腔ケアを行うことの難しさや緊張、される側の気持ちがわかってこそできるようになるのです。手つきのいい人、おっかなびっくりやっている人これからの成長が楽しみですね。
(トレーニングに使ったチョコのコンフレークは疑似汚れでした。)




●口腔ケアのトレーニング実践B
介護の現場でも多くの方々に口腔ケアの大切さをわかってもらえると嬉しいです。

●歯科衛生士はお口のスペシャリストでもあり、多職種への口腔ケアの大切さを広める活動、いろいろな分野での活躍ができる職業の一つです!!
<夜のオープンキャンパスのお知らせ>
2月8日(金)・3月22日(金)両日 18:30〜
まずは歯科衛生士科にお問い合わせをしてみてください。
お待ちしています。 電話:33-1316 担当 椎名
2019/2/5
オペレッタの発表【こども未来学科】 こども未来学科
こども未来学科の1年生は、各グループ毎に準備した昔ばなしの寸劇を発表しあいました。

